記事: 【日焼け止めは雨・曇り・家の中・冬でも必須】シミのリスクを減らすための雨の日の紫外線対策を紹介
【日焼け止めは雨・曇り・家の中・冬でも必須】シミのリスクを減らすための雨の日の紫外線対策を紹介
紫外線対策=晴れの日だけ、と思っていませんか?実は、雨の日や曇り、さらには室内や冬場でも紫外線は私たちの肌に影響を与えています。この記事では、見落としがちな"雨の日の紫外線対策"について、必要性や具体的な対策法を詳しくご紹介します。
目次
雨の日の紫外線の量はどのくらい?
雨が降っていても、紫外線はゼロにはなりません。
実際には晴れの日の約30~50%、「雲が薄い」「地面や建物の反射が強い」「高度が高い」などの条件によっては60%近くの紫外線が降り注いでいるとされています。
とくに注意すべきはUV-A(紫外線A波)で、雲やガラスを通り抜けて肌の奥にまで届き、シミやたるみの原因となります。
晴れの日よりも曇りの日のほうが紫外線は強い?
一見紫外線が弱そうな曇りの日ですが、実は晴れの日と同じか、それ以上になるケースも。雲によって紫外線が拡散されることで、
あらゆる方向から紫外線を浴びやすくなる「散乱光」が増えるためです。
とくに薄曇りの日は、紫外線量が80〜90%と、ほとんど晴天と変わらないレベルに。
曇りの日のほうが油断してしまい、結果的に日焼けリスクが高まることもあります。
室内や冬でも日焼け止めは必要なの?
雨の日以外にも、室内や冬でも紫外線対策は欠かせません。
室内にいても紫外線A波(UV-A)は窓ガラスを通過して肌に届き、
知らず知らずのうちにダメージを与えます。
また、冬は紫外線量が少なく感じられますが、UV-Aの量は意外と変わらず、肌の奥へ蓄積的なダメージを与える原因に。
どの季節・環境でも、日焼け止めは1年中使うべきアイテムです。
雨の日の日焼け止めのポイント
雨の日に使う日焼け止めはSPF30以上が◎!
室内でも塗り直しは必要
雨の日は直射日光が少ないとはいえ、紫外線はしっかり降り注いでいますが、雨の日の紫外線量を考慮した場合、日常使いならSPF30・PA++程度で十分。こまめに塗りなおしながら使うようにしましょう。
ただし、屋外で長時間過ごす場合や薄曇りの日には、SPF50・PA++++など高数値のものを選びましょう。
そもそもSPF・PAとは・・・?
SPF:UV-B(肌が赤くなる日やけや炎症の原因)を防ぐ効果を表す指数のこと
PA:UV-A(肌の奥まで届き、シワやもたつきの原因)を防ぐ効果を表す目安のこと
雨の日でも気分晴れやかに!ラベンダーカラーのおすすめ日焼け止め
UVカットとトーンアップを同時に叶えるアイテムで、憂鬱な雨の日も晴れやかな表情に。
【ポイント1】血色感*¹と透明感*¹を引き出すラベンダーカラー
ほんのり青みがかったラベンダーカラーが、黄ぐすみや顔色の悪さをカバー*¹。くすみを補正して、素肌が明るくなったようなナチュラルな透明感*¹を演出します。
【ポイント2】毛穴・色ムラもふんわりぼかしてトーンアップ*¹
素肌感を残しながらも、毛穴・色ムラを自然にカバー*¹。ファンデいらずで肌をうつくしく魅せるので時短メイクにもぴったり。
【ポイント3】SPF50+ / PA++++ のUVカット効果
紫外線錯乱剤*²と紫外線吸収剤*³のダブルフィルターで、強い日差しからも肌をしっかりガード。国内最高基準のUVカット効果があり、日焼けを防いでくれます。
*¹ メーキャップ効果による
*² 酸化亜鉛、酸化チタン
*³ ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、エチルヘキシルトリアゾン
【Q&A】雨の日の紫外線対策に関するよくある疑問
Q1.紫外線対策が必要な理由は?
A.紫外線は肌の老化の原因になるため
紫外線は肌の老化を進める「光老化」の主な原因で、シミ・しわ・たるみの元になります。毎日の紫外線対策は、未来の肌を守るための投資です。
Q2.太陽が出ていなくても紫外線対策は必要なの?
A.もちろん必要です。
太陽が見えなくても紫外線は雲を通り抜けて降り注ぎます。とくにUV-Aは肌の奥まで届き、日々の蓄積でダメージを与えるため、天気に関係なく対策が必要です。
Q3.家の中でできる紫外線対策は?
A.UVカット効果のあるカーテンや窓フィルムを活用するのもおすすめ。
日焼け止めを塗るのはもちろん、UVカット効果のあるカーテンや窓フィルムを活用するのも◎。窓際で過ごす時間が多いなら、UVカットアイテムを取り入れて肌を守りましょう。